にちにちこれこうじつ

~好悪起きる毎日でも精一杯生きれば日々好日となる~

掃除が嫌いな人の特徴と克服法 私はこうして克服した

f:id:mochicotan:20210301194455j:plain

家事の中でも1,2を争うほど嫌なことは「掃除」という方、少なくはないと思います。
掃除は得意か苦手かと聞かれたとき、皆さんはどのように答えますか?
私は迷わず”苦手”と答えます。
そんな私でも、料理とか洗濯やアイロンがけはさほど苦にならないのですが掃除は本当に苦手でした。
そんな私が掃除嫌いを克服した方法をご紹介いたします。

掃除が嫌いな理由


家事の中でもかなりのウェイトを占めるのが掃除。
掃除をする場所によっても、嫌な理由はさまざまあります。
特に掃除が嫌だなぁと感じるのは、
・お風呂掃除
・トイレ掃除
・キッチンの換気扇などの油汚れ掃除
などが多いようです。
ではどのような理由があるのか、それぞれ見ていきましょう。

お風呂掃除

お風呂掃除は中々の重労働。
夏は暑いし冬は寒いし、カビ対策もマメにしないといけないし。
排水口の掃除なんてもぉ、、、。
見なかったことにしたい場所NO.1です。
中腰の姿勢で掃除範囲も意外と広く、時間がかかる事が理由にあげられます。

トイレ掃除

トイレ掃除に関しては、掃除しても直ぐに汚くなるし臭くて汚いなど、掃除の手間というより、そもそも汚い場所という固定観念からくる拒否反応が多いようです。

キッチンの換気扇などの油汚れ掃除

油汚れは落ちにくく時間が掛かることが主な理由としてあげられます。
キッチンの油汚れは、本当に掃除がしづらいし落ちにくい。
換気扇なんて、まず取り外しが面倒だし、なにげ大きので洗いづらいし。
油換気扇やコンロの掃除手を出すのは中々勇気が必要です。

掃除が嫌いな人の特徴って

掃除嫌いなのは重労働で手間と時間がかか事が主な理由でしたが、特徴としてはどのような事があるのでしょうか?
掃除が苦手な人に特徴とかあるの?って思うかもしれませんが、実はあるんです。
綺麗な空間の方が精神面においても、快適に過ごせると重々理解していても、苦手意識を持ってしまう人。
どのような特徴があるのか、見ていきましょう。

めんどくさがり

なんと言っても”めんどくさがり”これは私も自覚あります。その都度片付ければ散らかる事もないのに、ついつい先延ばしにしてしまう。
掃除に限らず普段から先延ばしにするクセがあるという方。気づけば散らかっていることはありませんか?

都合のいい理由を作り逃げる

これも特徴の一つで、特に外で働いている方に多いのではないでしょうか。

*忙しい

*時間がない

*疲れた

などを理由に部屋の掃除などから逃れようとしていませんか?

まとめて掃除しようとする

こちらも外で仕事をしている方なら思い当たる方いらっしゃるのではないでしょうか。
日々の仕事に追われれいると”休みの日にまとめて”なんて考え、ついつい後回してしまいがち。

このように、いくつか掃除が嫌いな人の特徴を上げてみましたが、思い当たる節ありましたでしょうか。

掃除嫌いはこうして克服しよう

ではこのような特徴があり、掃除に対する苦手意識はどのように克服すれば良いのでしょうか。
私も試した克服方法を交えながらご紹介したいと思います。

1日1ヶ所エリアを決めて掃除をする

私はまとめて掃除をしようとする派で、先延ばしにするクセがあったので、1日1ヶ所エリアを決めてやるようにしました。
例えばキッチんを掃除する日を決め、料理をしたついでに気になる所だけを掃除する。
コレが功を奏したのか、嫌々感はなくなりました。

完璧にこなそうとしない

毎日完璧にこなそうとして、それがかえってプレッシャーになったら、苦手意識が芽生えてしましまいます。
特に女性の方は得意不得意に関わらず周りから”やって当たり前”と、無言のプレッシャーを与えられ見返りもない中こなすのは、苦痛でしか無いですよね。
なので完璧にこなそうとしない事も必要です。

便利なお掃除グッズを使う


ネットを見ていると、色んなお掃除グッズがありますよね。
可愛いものやユニークなもの、感心するようなものなど、色々見つかります。
もし気になるモノがあったら、取り入れてみれば意外と掃除が苦にならなくなるかもしれませんよ。

 

www.mochico.site

まとめ

掃除嫌いの理由や特徴、克服法と見てきましたが、いかがでしょうか。
人それぞれ、事情は異なります。
全てを一人で完璧にこなそうとせず、時には家族に協力してもらったり、家事代行のサービスを利用したり文明の利器を使うなどして、家事の分散化をする事も克服法の一つだと私は思います。

ここを訪れた皆さまが、より良い空間で心地いい時間を過ごされることを心から願っております。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。